知識・ノウハウ 雨の日はバイクが滑るから怖い!滑らない方法はあるのか? 2020年9月29日 雨の日のバイク走行程、不快で危険なものはないですよね。 シールドは曇るし(筆者のシールドはピンロックでは無いのです、)道路上の滑るポイントに気をつかいながら走行しなければいけないので、神経をつかいます。 筆者は元々雨の日の走行は好きな方でしたが、今年の梅雨の雨の降り方に辟易し、少し嫌いになってしまいました。 雨の日で一...
知識・ノウハウ バイクを車検切れから復活させるまでの手順!困ったも大丈夫! 2020年9月28日 普通二輪と大型二輪のバイクは、車検が必須となっています。 しかし、しばらく乗る機会がなく放置していると、うっかり車検が切れたままになってしまっていることも。 車検が切れてしまうと公道を走れませんので、バイクについて相談できるお店まで移動させることすら、不可能になってしまいます。 そんな困った状況になってしまったら、一体...
知識・ノウハウ バイクで書類なしは名義変更できない?売り主が消えても大丈夫! 2020年9月28日 ヤフオクで売られている中古バイクを買った際に、書類が一切ないという場合があります。 新たに自分のバイクとして乗るためには名義変更が必要ですが、書類がないのに手続きはできるのでしょうか。 書類がないバイクに対応している「書類起こし」という業者もあるようですが、できれば費用を抑えて自力でどうにかしたいですよね。 そんなあな...
知識・ノウハウ バイクの廃車手続きの代行は手数料を取られる!自分で出来る? 2020年9月26日 自分のバイクにもう乗ることがなくなっても、毎年きっちり税金の請求は来てしまいます。 それを止めるためには、バイクの廃車手続きをしなくてはいけません。 廃車手続きを自分に代わってやってくれる業者も多くありますが、お金がかかると思うと頼むのに躊躇してしまいますよね。 そんなあなたのために、自分で廃車手続きってできるものなの...
知識・ノウハウ 原付の2ストが規制されたのは何故?今でも乗ることはできるよ! 2020年9月22日 2スト(2ストロークエンジン)の原付は、現在では見かけることが少なくなってきました。 何故なら、規制によって日本では2ストの原付は生産されなくなってしまったからです。 2スト好きな人にとっては残念ですよね。 でも、今でもまだ乗れる機会がゼロになった訳ではありません。 今回は2ストが規制された理由と、今からでも乗れる方法...
知識・ノウハウ 原付の最高速度を上げる3つの方法!自分でも出来ちゃう! 2020年9月22日 自慢の原付の最高速度をもっと上げたい!そんな時どうすればいいでしょうか。自分で最高速度上げるためにできることもあります。 原付の最高速度を上げる方法、どんな工具や部品が必要か? 上げた場合のメリットやデメリットなどについて、さらに排ガス規制で変わる原付の未来まで詳しくご紹介します。 原付の最高速度を上げる方法 原付の最...
知識・ノウハウ バイクの排気量の見分け方!排気量はとても重要な数値! 2020年9月17日 バイクの話題で必ず出るといっていい「排気量」 自分で買ったバイクの排気量は把握していても 「知らないバイク排気量は分からない!排気量なんか気にしていなかった」 という人もいるかもしれません。 もちろん排気量だけを気にして、バイクを購入することはありませんが、排気量はバイクにとって重要な数値なのです。パワーなどの性能以外...
知識・ノウハウ バイクの二人乗りの乗り方!胸がつかない方法はある?! 2020年9月17日 バイクの後ろに誰かを乗せた(タンデム)ことはありますか? いつもは一人で乗り慣れているバイクも二人で乗ると、全く違う乗り方が必要になります。 乗り方を間違えると乗り辛いだけでなく、事故の原因にもなりかねません。快適なライディングにはライダーと後ろの人(タンデマー)それぞれに技術が求められます。 ライダーとタンデマー視点...
知識・ノウハウ 原付の名義変更でナンバーはそのままにできる?手続きは簡単! 2020年9月16日 中古のバイクを買った場合、車体の名義変更が必要になります。 お店で買うと、ほとんどお店の人が代行してくれると思いますが、オークションでの購入や誰かに譲ってもらった時には自分で手続きをしなければなりません。 「どうしたらいいのか全く分からない!」という人も多いでしょう。ですが名義変更だけなら実は意外に簡単に行うことが出来...
知識・ノウハウ 125ccで高速は違反?今人気の125ccのルールを確認! 2020年9月16日 車体や維持費の安さ、小回りが利いて街中では十分なパワー。通勤や近場でのツーリングにはもってこいの125ccバイク。 来週は友達とちょっと遠くへツーリング!楽しみですよね。 でもちょっと待ってください。いろいろ便利な125ccですが、遠くへ行こうとする時には、ルールがあるのです。間違っていると大変なことになるかも・・・ ...