反応まとめ
ウーバーイーツなどのデリバリーサービスは、業務委託の配達員が自らの意志で配達を請け負っているが、店舗のデリバリー担当は天候に関係なく配達しなければならず、選択の余地がない。そのため、台風や雪の時期になると「悪天候の日にデリバリーを頼むのは非常識か否か」という論争がネット上で繰り広げられることも。そこで今回は、飲食店でデリバリーを担当していた人々に、その本音を聞いてみた。
◆◆◆
天候が悪い日の配達時間は大目に見てほしい
以前、ピザチェーンの配達や、個人経営飲食店で出前を担当していた三上達也さん(仮名)は、天候が悪い日の配達については「仕事だと割り切っていた」と語る。
「注文がゼロだと店側も困るので、非常識とまでは思わないです。雨の日は注文も増えて忙しく、1日があっという間に終わるのであまり気にしたことはないですね。ただ、悪天候の日は道が渋滞しやすいので、遅くなるとクレームが入るかも、とヒヤヒヤした記憶はあります」
天候の悪さは配達にも影響を及ぼす。配達時間は大目に見てほしい、と三上さん。
「悪天候の日に限らず、夏は酷暑でヘルメットが蒸れてすごく暑いし、冬はめちゃくちゃ寒い。自由な時間も多いですが、労働環境だけで考えたら大変な面はありますよね。それと、自分はそれほど長い期間デリバリーの仕事をしていたわけではなく、台風の日の稼働も数回。担当場所も都心だったので範囲も狭く、環境にも恵まれていました。雪が多い地域や、長年デリバリーをしている人とは状況が違うので、意見も変わるかもしれませんね」
店舗側の「注文しないでください」アピール
そこで次に話を聞いたのは、YouTubeチャンネル「ばかハサ!」でリーダーを務めているノムラさん。彼は、大学時代に大手ピザチェーン店でデリバリーを担当し、4年間客先にピザを運び続ける“ピザ戦士”だったという。
「台風の日にピザのデリバリーを頼む客は非常識だと思います。最近は強い台風が来るとなれば店を開けない場合もありますが、世間的にそれほど危険視されていない台風は通常営業。でも、台風には変わりないので、運ぶ側は身の危険を感じるしキツいです。
じつは、悪天候の日はお待たせ時間を180分に設定して、店側も遠回しに『注文しないでくださいアピール』をしたりもしていますが、注文は入ります。だいたい台風の日は30件前後、雪の日でも20件前後の注文が入る。超悪天候の日にオーダーするのは、正直、やめてほしいと思っていましたね」
やはり台風は、普通の雨の日とは状況が大きく異なるという。天候が悪い日は「配達が遅れる」「商品が濡れるリスクあり」「デリバリーが事故に遭ってピザが届かない可能性がある」など、客にとってもデメリットだらけ、とノムラさん。
「台風の日に死ぬ思いでピザを配達したのに『雨でピザがビショビショになっていた』というクレームが入ったときはがっくりきました。ある時は、サイドメニューのポテトが風に飛ばされたこともあります。また、事故についても珍しくありません。とくに雪の日の翌日は、路面が凍結していてバイクが転倒しやすく、事故に遭いやすい。そうなれば、配達どころではなくなりますよね」
ノムラさんは激しい雨に打たれて配達しながら「2時間待つくらいなら、自炊したほうがいいのでは?」と感じていたそうだ。
引用元: ・「正直、非常識かと」悪天候の日に出前を頼むのはアリかナシか論争 [きつねうどん★]
客にとっては注文した品が届くことが全てなんだから、そちらの事情を客に押しつけるな。
恥ずかしい
停止してないならウエルカムってことだ
ウーバーイーツのグエンさん達の出番だよ。あの人達のお陰で、雨の中でも持ってきてくれる。
なんで聞こうとしないんや
履行する義務は発生する。
当然の事。
割増料金払いたくない貧乏人の注文が減って丁度いいかと
あと階段割増も創設してほしいと個人的には新聞配達経験時に思っていた
個人で完結している
