「バイク初心者でもツーリングを楽しみたい!でもいきなり高速道路や長距離を走るのはちょっと不安・・・」

免許をとってバイクを買ったら、いつもと違った景色を眺めながらツーリングしたくなりますよね。

今回は、初心者ライダーでも楽しめる、下道で行ける都内ツーリングスポットをご紹介していきます。

初心者ライダーが覚えておきたいツーリングの注意点もまとめましたので、参考にしてみてください。

初心者におすすめする都内ツーリングスポット

お住まいのエリアにもよりますが、都内であれば十分日帰りで行けるツーリングスポットがたくさんあります。

高速道路を使わなくても下道で行けるスポットばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

初心者でも行きやすい都内のツーリングスポット

東京ゲートブリッジ

別名恐竜橋と呼ばれる東京ゲートブリッジは、江東区の若洲と大田区の城南島海浜公園を結ぶ、全長2618mの一般道です。

海風を感じながらゆったりと走れるので初心者ライダーにもおすすめ。

ただし平坦な道路ではなく、ゆるやかな坂になっているので、スピードに注意しましょう。

また天候によっては強風にあおられる可能性もあるのでご注意ください。

東京ゲートブリッジの江東区側には東京ドームの約10倍もの広さがある夢の島公園があります。

一方、東京ゲートブリッジの大田区側には城南島海浜公園があります。

羽田空港を離発着する飛行機のビュースポットになっているので、ツーリングの休憩地点にしてみては。

羽田空港

羽田空港は首都高速湾岸線からだけでなく、環状八号線からもアクセス可能なので、高速が苦手なライダーさんでも大丈夫。

第1ターミナルを目指して走れば羽田空港に到着します。

世界ベスト空港2019で最も清潔な空港のトップになった羽田空港は、食事のできる展望デッキや江戸の街並みを再現したフロアなど見どころ満載ですよ。

レインボーブリッジ

首都高速道路の一部と思われがちなレインボーブリッジ。実際は高速道路と一般道の2段構造になっているので無料で走行できます。

港区の台場と江東区の有明をつなぐこの橋はデートスポットの定番。

台場の大型ショッピングモールデックス東京ビーチに立ち寄ったり、千葉方面に向かって葛西臨海公園を目指すのもおすすめです。

水元公園

水元公園は桜やハナショウブなど四季折々の花を観賞できる、葛飾区にある都内最大級の水郷公園です。

水元公園へとつながる都道451号は、江戸川沿いの景色を眺めながらゆったりツーリングするのに最適のコース。

等々力渓谷

川崎市との境目の近く、世田谷区にある等々力渓谷。

東京都の名勝に指定されている都会のオアシスであり、緑豊かな癒しのスポットとして知られています。

気軽に自然を楽しみながらお散歩できるコースがあるので、バイクを留めてのんびり散策するのもおすすめです。

ちょっとだけ遠出したい初心者におすすめの都内ツーリングスポット

奥多摩湖

山梨県との県境に近く、都心から片道100㎞弱の距離にある奥多摩湖。

奥多摩の山々を眺めながら走れる国道411号や、奥多摩町と檜原村を結ぶ19.7㎞の奥多摩周遊道路は、ベテランライダーにも人気のツーリングスポットです。

季節によって雰囲気が異なるので、何度も行きたくなるルートといえるでしょう。

ただし見通しの悪いカーブもあるので、スピードの出し過ぎにはくれぐれもご注意ください。

秋川渓谷

秋川渓谷は、あきる野市と檜原村をつなぐ秋川の約20㎞ほどの渓谷。

オートキャンプ場や温泉宿もあり、日帰りも宿泊も可能な大自然を満喫できる人気ツーリングスポットです。

都心から片道約50㎞と行きやすいので、初心者ライダーにもおすすめ。

見所の石舟橋からは秋川渓谷の絶景を眺めることができますよ。

温泉宿「秋川渓谷 瀬音の湯」では日帰り入浴の他、無料で利用できる足湯もあるので、休憩の際に立ち寄ってみてはいかがですか。

御岳山

パワースポットの宝庫として知られる御岳山は、青梅市にある標高929mの山です。

青梅街道から奥多摩方面、都道210号を走って御岳山を目指しましょう。

武蔵御嶽神社のある山頂へは徒歩では1時間半ほどかかりますが、ケーブルカーで御岳山駅まで登ればそこから大自然を眺めながら歩いて約30分程度。

都心はもちろん関東平野を一望できるので、ぜひこの機会に山頂を目指してみてくださいね。

高尾山

神奈川との県境に近い、八王子市にある高尾山は都心から約50㎞。

高尾山付近を走る甲州街道(国道20号)は、のどかな景色を眺めながらのんびり走るのに最適です。

ケーブルカーで山頂エリアまで登って、ゆっくり山歩きを楽しむのもおすすめですが、高尾山周辺にはツーリング向きのルートや温泉施設もあるので、気ままに走ってみてはいかがですか。

初心者なら知っておきたい!都内ツーリングする時の注意点

都内ツーリングを楽しむには、いくつか注意したいことがあります。特に初心者ライダーの方は次の点を覚えておくといいでしょう。

慣れないうちは夜間走行を避ける

ツーリングに慣れないうちは、日の出ている明るい時間帯に走ると安心です。

夜間は視界が悪くなり、普通に走っていても神経を使うので疲れやすくなります。

また交通量が減りスピードを上げて走る車が多いため、夜間走行はひかえるといいでしょう。

混雑する時間帯・時期を避ける

都内にはどうしても渋滞しやすいルートがありますが、平日の通勤・帰宅ラッシュの時間帯を避ければ意外と空いています。

また目的地によっては行楽シーズン中は間違いなく渋滞するルートがあるので、混雑しそうなシーズン中を避けるのが無難です。

慌てない・焦らない

初心者のうちは慣れない道を慣れないバイクで走るため、道を間違えてしまうこともあるでしょう。

そんな時は焦って車線変更するとかえって危険!まずは道なりに進み、停車できそうな場所を探して一旦ストップしましょう。そこでルートを再確認して、行きたい方向に進むといいですよ。

また信号待ちでエンストしてしまったり、うっかり立ちごけしてしまうこともあるかもしれません。

その場合も慌てずにまずは安全確認をして、落ち着いて行動することをおすすめします。

車間距離を多めにとる

前を走る車にくっついて走ると速度感覚はつかみやすいのですが、急ブレーキをかけられた場合そのままつっこむ可能性が高いので、ちょっと多めに車間距離をとりましょう。

特に大型トラックやバスの場合は完全に死角に入ってしまうと大変危険です。

多めに車間距離をとるか、可能であれば車線変更するなどして安全に走行しましょう。

ある程度のルートを決めておく

自分が走りたいルートや行って見たいスポットがあれば、下調べをしてある程度のルートを決めておくと安心です。

また予定のルートを外れてしまったり、通行止めになっていて予定通り走行できないこともあるかもしれません。

念のために、複数のルートを候補にいれておくといいでしょう。


バイク初心者におすすめの都内ツーリングスポット9か所をご紹介しました。

都内といってもエリアによってはワインディング走行を楽しめたり、バイクをとめて散策できるスポットもあります。

夜になると一味違った雰囲気になる絶景スポットもあるので、運転に慣れてきたら夜間に訪れてみてはいかがですか。

Twitterでフォローしよう