反応まとめ
4/29(金) 18:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f3909045b7636eb7173fa186b9f77d6465413be
では、お待たせ!給油ができない長距離区間を発表しよう。まずは、ワースト1位から5位までを挙げる。
●ワースト1位:175.1km
道東道足寄IC(上下)~道東道由仁PA(上下)
●ワースト2位:162.5km
舞鶴若狭道西紀SA(上下)~北陸道南条SA(上下)
●ワースト3位:156.2km
舞鶴若狭道西紀SA(上下)~北陸道賤ヶ岳SA(上下)
●ワースト4位:155.7km
東北道岩手山SA(下り)~青森道青森東IC(下り)
※下り方向のみ
●ワースト5位:153.2km
磐越道磐梯山SA(上下)~日本海東北道荒川胎内IC(上下)
●ワースト6位:151.6km
東海北陸道ひるがの高原SA(上下)~北陸道有磯海SA(上下)
●ワースト7位:150.0km
東北道佐野SA(上下)~東関道潮来IC(上下)
●ワースト8位:149.9km
神戸淡路鳴門道淡路SA(上下)~徳島道吉野川SA(上下)
●ワースト9位:148.8km
秋田道能代南IC(上下)~秋田道錦秋湖SA(上下)
●ワースト10位:147.9km
中国道美東SA(上下)~中国道安佐SA(上下)
以上、ワースト10位までお届けした。一般的には交通量が少なくなる地方の路線ほど、給油施設が少なくなりがちだが、大都市圏でも油断できない路線もある。実は、ワースト10には漏れたものの14位の下記のルートは、埼玉県~東京都~神奈川県を通るルートだが、給油施設のあるSA・PAが130km以上もない区間なのだ。
●ワースト14位:136.9km
圏央道菖蒲PA(内外)~東名高速足柄SA(上下)
ということで、どんなコースでも油断は禁物。十分注意して、ドライブを楽しみたい。なお、ガソリンスタンド空白路線の情報は、新刊『高速道路&SA・PAガイド 2022-2023年最新版』にさらに詳しく紹介がある。また、各SA・PAの営業情報やおすすめのグルメ・お土産など情報が満載だ。
引用元: ・【ベストカー/ゴールデンウィークの落とし穴】マジかっ! ガス欠のピンチ! 高速道路で給油できない長距離区間 ワースト10 [孤高の旅人★]
> ●ワースト8位:149.9km
> 神戸淡路鳴門道淡路SA(上下)~徳島道吉野川SA(上下)
これは鳴門北か鳴門で一旦降りたらいいんじゃないの?
旅行者がそんな事知らんしなあ
なんの為のナビなの、なんの為のスマホなの
インターチェンジの近くには必ずGSが有るから、降りて給油すれば宜しい
オイルショックの時は土日はGSが強制的にお休みだったんだぞ
ソレと比べたら何処かは開いてるんだから余裕やろ
直通する前の板野・藍住乗り継ぎなら各ICの前にGSあるけどな
しかもそっちの方が高速代が直通より安かったような?
料金はどうなんだろ
高速1000円のときに勘違いして一度そのルート通ったことあるわ
高くついたw
店員が空気圧とかタイヤとか言ってきて交換させられる話いっぱいだから あのへん
そもそも四国入る前に給油すべき
俺は神戸で入れて垂水から橋に乗っている
で次で降りて淡路島を南下してまた橋に乗って四国上陸ルートを取るやつ結構多いだろ
今のクルマなら10Lもあれば余裕で辿り着くが、その前に給油しておけよ
>>29
アップダウンがあるから70km/hだと燃費悪い。早く2車線化して80km/hにしてほしい
バイクだとヤバいのあるんじゃね?
満タン200km走らないバイクなんかないだろ
2ストだと微妙特にオフ車は無理そう
まあそういうの乗る奴はわかってるはずだけど
普通にある
なんなら航続距離100kmないのも
まぁ、そういうのに乗る人は携行缶も持っていくけどね
トレールつまりオフロードバイクはタンク小さい
イーハトーブ転がしてたが100km毎に給油してた
燃費30km/lくらいだったけどタンクは4lだからさ
エンジンオイルの添加剤入れろ
燃費リッター2kmくらい伸びるぞ
https://www.kure.com/product/k2075/
バイクはヤバイ
バイクならリザーブタンク付いてるから問題ないだろ