ライダーちゃん
愛犬家のライダーさんなら、犬と一緒にバイクに乗ってみたい、ツーリングしてみたいと考えたことがあるかもしれませんね。

海外では犬を乗せて走っているバイクを目にすることがありますが、日本で犬を乗せてバイクに乗るのは違法にならないのでしょうか。

今回はバイクに犬を乗せて走るのは違反なのかどうか、乗せるならどうすればいいのかについて説明していきます。

愛犬家のライダーのみなさんはぜひ参考にしてみてください。

バイクに犬を乗せて走るのは違反?

バイクに犬を乗せて走る場合、きちんとルールに従っていれば道路交通法違反になりません。

犬はペットであり大切な家族の一員ですが、法律上はバイクに乗せる荷物、つまり積載物としてみなされるからです。

ただしバイクの排気量により積載物の制限は異なります。

排気量50㏄以下の原付と、50㏄以上のバイクを比べてみましょう。

積載物のサイズ制限は、

長さ:積載装置+30cmまで

幅:積載装置+左右15cmまで

高さ:タイヤの接地面から2m以下

と、どちらも同じです。

しかし重さは次のように異なっています。

排気量50㏄以下:30kgまで → 犬の体重+キャリーや箱などの重さ:30kgまで
排気量50㏄以上:60kgまで → 犬の体重+キャリーや箱などの重さ:60kgまで

合計の重さが60kgを超える可能性のあるセントバーナードやグレートデーンなどの犬種でない限り、犬をバイクに乗せても違反にはなりませんよ。

違反にならない犬のバイクの乗せ方

愛犬の体重がバイクに乗せられる範囲内とわかれば、早速乗せてお出かけしたくなるかもしれませんね。

それには安全に犬をバイクに乗せる方法を知っておくと安心です。

違反にならない安全な犬の乗せ方と、あると便利なグッズも合わせてご紹介します。

ペット用バイクキャリーを使う方法

バイクに固定するタイプのペット用キャリーを使う方法です。

一般のキャリーと違ってペットが呼吸しやすいようになっており、ペットが顔を出せる穴が開いているタイプもあります。

愛犬の身体がすっぽり入るので、走行中に風が直接当たることもありません。

ハードタイプのペット用バイクキャリーならより一層安全といえるでしょう。

ただし、バイクの振動を直接受けてしまうので、内部に柔らかいタオルを敷くなど工夫することをおすすめします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ペットキャリー PC3200C
価格:28920円(税込、送料別) (2021/7/17時点)

楽天で購入

ペットキャリーを使って抱っこする方法

小型犬であれば、人間の赤ちゃんのようにペットキャリーや抱っこひもでライダーや同乗者の体に固定する方法もあります。

愛犬と同じ景色を眺め、共に風を感じながらバイクに乗りたい・・そんな方に向いている方法ですよ。

愛犬も飼い主さんとくっついていられる上、外の様子を見ながら過ごせるので安心できるかもしれませんね。

ただし愛犬の足を通して出すタイプなので、長時間走行をすると愛犬の体に負担になってしまう可能性も。

比較的安全な方法ですが、長い時間の使用は避けたほうが無難といえるます。

また愛犬の目や頭をガードする工夫をするとよいでしょう。

ペット用リュックを使う方法

ペット用リュックに愛犬を入れて背負う方法です。

ペットキャリーと同じように、愛犬をすっぽり入れることができますよ。

呼吸しやすい設計になっており、外を眺められる窓や穴が開いているタイプなどがあります。

ただし愛犬は後ろ向きになるので、同じ風景を眺めるというわけにはいきません。

走行中に愛犬の様子を見ることができませんが、体がくっついているので安心感はあるといえるでしょう。

注意したいのはリュックの奥行です。

あまりに奥行きがないと、愛犬はリュック内で常に2足立ちをしなければならなくなります。

ペット用リュックにはサイズが色々あるので、愛犬の体重やサイズに合わせて余裕のあるタイプを選ぶとよいでしょう。

(体重6kgまでOK)

https://amzn.to/3euRzKi

(体重15kgまでOK)

https://amzn.to/3BmodYr

サイドカーに乗せる方法

比較的大きめの愛犬を乗せるなら、サイドカーに乗せる方法がおすすめです。

もちろん小型犬もOKですし、複数の愛犬を乗せることもできます。

原付にもサイドカーをつけることができますが、人間は乗せられないので注意してくださいね。

他の方法と違う点は、愛犬も飼い主さんも同じ風景を眺め、風を感じられて、お互いに顔を確認できること。

これならライダーさんも愛犬も安心してツーリングを楽しめるでしょう。

ただし愛犬が飛び出さないように固定ベルトなどを着用し、愛犬の目や頭をガードするための工夫をすることをおすすめします。

犬をバイクに乗せるときの注意点

積載重量や乗せ方に注意すれば、バイクに愛犬を乗せても違反にはなりません。

バイクで愛犬とちょっと買い物に行ったり、ツーリングを楽しむことも可能です。

しかし快適に安全に犬とバイクに乗るために、覚えておきたい点があります。

犬とバイクに乗るならここに注意

ペットキャリーやペットリュックに入れる、あるいはサイドカーを使って愛犬とバイクに乗るなら、次の注意点をしっかり覚えておきましょう。

愛犬をしっかり固定する

サイドカーを利用して愛犬を乗せる場合は、万が一に備えて愛犬の体を固定ベルトなどでしっかり固定しておきましょう。

またペット用リュックやペットキャリーの場合は、肩ひも部分がずれ落ちないように工夫することをおすすめします。

愛犬にストレスを与えない

飼い主さんの顔が見えない状態で逆向きの景色を眺めたり、長い時間バイクの振動を感じたりすると、愛犬には大きなストレスになる可能性があります。

また犬をバイクに乗せるときに、少しでも怖がったり嫌がったりするようであれば、無理に乗せないようにしましょう。

無理強いすると、犬の信頼を失うこともありますよ。

まずキャリーケースやペットリュックに慣れさせることからスタートするといいかもしれませんね。

愛犬の体調を優先する

犬も人間と同様に乗り物酔いをしますので、走行中は常に愛犬の様子を気にかけてあげるとよいでしょう。

そして長時間走りっぱなしにせず、必ず休憩を入れることが大切です。

遠出するなら愛犬にもこまめに水分補給をし、トイレ休憩を入れるなど、工夫してみてくださいね。

犬をバイクに乗せるならこれはNG!

ルールを守っていればバイクに犬を乗せても違反になりませんが、中には危険な乗せ方をしているライダーも存在します。

たとえば次のような乗せ方。

  • スクーターの足元に犬を置く
  • 抱っこひもやリュックなしで犬を抱っこする

このような乗せ方は、万が一犬が暴れたりバイクから飛び出してしまう可能性があり、大変危険です。

たとえリードをつかんでいても、もしも走行中のバイクから犬が飛び降りたりしたら・・・考えたくない結果になってしまいます。

バイクに乗ることに慣れている犬だとしても、どんな行動をするかはわかりません。

安全に犬とバイクに乗るなら、正しい乗り方をすることをおすすめします。


バイクに犬を乗せて走ること自体は違反ではありません。

ライダーちゃん
ただしペット用リュックやキャリーを利用する、サイドカーを使うなど、安全な乗せ方をすることが大切です…!

愛犬の体調を考え、命を守ることを優先し、安全第一で犬と一緒のツーリングを楽しんでみてくださいね!!

Twitterでフォローしよう