![](http://yabaibaiku.com/wp-content/uploads/2022/06/cropped-1576dc15ec4287203368d5db8fd3c8f1.png)
でも実際250ccバイクって、どれくらい維持費がかかるか知っていますか。
初めて250ccバイクを購入する人や、原付から乗り換える人は知らないことが多いと思います。
そこで、250ccを所有することによってかかる維持費について、しっかり解説。
なお、251cc以上になると金額が変わってしまいます。バイクを選ぶ際はお気を付けください。
250ccのバイクの年間維持費
![](http://yabaibaiku.com/wp-content/uploads/2021/02/1214828.jpg)
Response.jp
250ccのバイクの年間維持費は、以下の通りです。税金以外にもいろいろかかることを覚えておきましょう。
250ccの維持費の内訳
では、250ccのバイクにかかる維持費を見ていきましょう。主に法律で定められた項目と、その他車体を維持するために必要な項目に分かれています。
軽自動車税
自家用車をお持ちの方はご存じだと思います。毎年新年度に納税書が届く軽自動車税です。
現在の年度の4月1日にバイクの所有者だった場合、支払い義務が発生します。
軽自動車税はバイクの排気量によって金額が変わってきます。250ccのバイクの場合、年間3600円かの支払いです。
ちなみに、125cc以下は2400円、90cc以下は2000円かかります。
自動車重量税
自動車重量税は、250ccの場合、新車購入時4900円かかります。それ以降は払う必要はありません。
400ccのバイクは、車検ごとに2年分の重量税を支払わなければならないため、長期的に保有することを考えれば非常にお得。
125cc以下のバイクは、自動車重量税はかかりません。
自賠責保険
自賠責保険は、法律で加入が義務付けられている保険です。失効してしまった場合、刑事罰に問われることもあるため注意してください。
250ccのバイクは、契約年数によって金額が変わり、長い契約であるほどお得になります。
- 5年契約、年額2876円
- 4年契約、年額3150円
- 3年契約、年額3597円
- 2年契約、年額4475円
- 1年契約、年額7060円
です。所有する予定の期間、お財布事情に合わせて選びましょう。
自動車保険
任意の自動車保険は、等級、車種や保険会社、補償内容などによって大きく異なります。詳しくは保険会社に相談してみましょう。
自動車保険は任意となっていますが、バイクは事故に巻き込まれたらけがのリスク大。必ず加入するようにしましょう。
車検費用
250ccのバイクの場合、自動車にあるような車検はありません。250ccのバイクを持つ一番のメリットは、ここかもしれませんね。
251cc以上の排気量をもつバイクは、新車登録時3年、以降2年ごとの車検が必要になってきます。
車検が必要ないため、自賠責保険の失効には十分注意しましょう。
ガソリン代
250ccのバイクは、燃費が良いモデルも多くあります。中にはリッター50㎞を超える車種もあります。
乗る頻度にもよりますが、車よりも燃費がかなりいいので、通勤に使うのにもオススメです。
燃費は車種や年式によります。購入予定のバイクの公式ホームページなどを参考にしてみましょう。
駐車場代
現在住んでいるマンションのバイク専用駐車場が有料の場合、毎月金額がかかってきます。
おそらく高くても千円程度でしょう。詳しくはマンションの管理会社に問い合わせてみてください。
持ち家、駐車場無料のマンションの場合、金額はかかりません。
また、街中のパーキングに留める場合、自動車よりも各段に安く止めることができます。新宿駅前でも、なんと2時間で100円のパーキングも。
メンテナンス代
バイクは定期的にメンテナンスすることにより、長く乗ることができます。日頃から状態をよく確認しトラブルがあったらすぐに対処するようにしましょう。
メンテナンスはバイクショップでもしてもらえますし、簡単なものでしたら自分でもできます。
250ccのバイクは車検がないため、メンテナンスせずに乗りがちですが、ある日突然動かなくなることも考えられます。
2年に一度くらいはショップで見てもらいましょう。
考えられる突発的な出費
250ccのバイクは原付と違って、車体が重いです。そのため、原付よりも立ちゴケのリスクが高まります。
ちょっと傷がつくくらいなら良いですが、エンジンやマフラーなど、大事なパーツが損傷すると、痛い出費に。
また、バイクは速度を出し過ぎたり、危険なすり抜けをしがちです。
![](http://yabaibaiku.com/wp-content/uploads/2022/06/cropped-1576dc15ec4287203368d5db8fd3c8f1.png)
道路にほかの車がいないと、ついつい風を切って走りたくなりますが、違反金ほどもったいない出費はありません。安全運転で行きましょう。
交通違反の罰金
交通違反の罰則については、二輪車の場合は原付か、それ以外かで異なります。
例えば駐停車禁止は金額が同じですが、携帯電話使用での罰金は変わってきます。
原付の罰金は12000円なのに対し、原付以外の二輪車の場合15000円。違反により加算される点数は、どの車種でも変わりありません。
JAFにも入っておこう
バイクは大切に乗っていても、故障して動かなくなる時があるかもしれません。
路上でパンクしてしまうこともあるでしょう。そういう時のために、ロードサービスを受けられるJAFを推奨します。
なにかあったときの精神的支えにもなりますよ。
250ccのバイクは車検もなく、ある程度の排気量の大きさを持っているため、経済的にバイクを楽しむことができます。
小型バイクよりも選択肢の幅が多いので、好みの車種に乗れるかもしれません。
また、400ccと違い、小回りも聞くため、街乗り、通勤、ツーリングと使用用途も様々。
しかし、車検がないからといってメンテナンスを怠ってしまわないように気をつけてください。
![](http://yabaibaiku.com/wp-content/uploads/2022/06/cropped-1576dc15ec4287203368d5db8fd3c8f1.png)