ツーリング経験豊富な方であれば、250㏄でのツーリングがどんな感じかよくお判りだと思います。

そこで今回は、250㏄のバイクでツーリングはきついのか?という疑問について調べてみました。
初めて250㏄で高速に乗る際の注意点や、ツーリング向けの車種なども合わせてご紹介していきます。
250ccでツーリングはきつい?

男の道楽モノ新定番100
結論から言ってしまうと、これはケースバイケースで、必ずしもきついというわけではありません。
というのも、ツーリングのコースや距離、250㏄バイクの車種、天候・気候、さらには一人気ままに楽しむのかマスツーリングなのかなど、状況によって異なるからです。
では、250㏄のバイクでツーリングがきつい!と感じるのはどのようなシチュエーションなのか見ていきましょう。
こんなツーリングはきつい!
高速道路を多用するツーリング
高速道路では名前の通り一般道よりも高速で、しかも流れに合わせて走りますよね。
250㏄のバイクで時速100㎞/h程度で走行し続けると、どうしても回転数が高くなりがち。回転数を上げると振動が増えるため腕などが疲れやすく、きついと感じやすくなります。
また合流地点では、走行レーンの流れに合わせて加速しなければいけませんが、排気量の多いバイク=トルクのあるバイクに比べると加速しづらいことがあります。
走行中の追い越しの際も、排気量の多いバイクに比べ加速の点できついと感じることも。
さらに、バイクの車種によっては安定性の高いものもありますが、250㏄クラスの場合は軽くて取り回ししやすいタイプが多く、ちょっとの段差や突風などに対してやや不安定であるともいえます。
極端に前傾姿勢になるバイクでのツーリング
スーパースポーツタイプのバイクは一般に、ハンドルが低めでシートも前下がり。
ポジションが極端に前傾姿勢になりやすく、長時間走行では腰が痛くなったり、顎をあげて視点確保しようとするため首が痛くなったりします。
前傾姿勢にならないバイクに比べるとポジションが異なり疲労度が高いため、きついツーリングになりやすいのです。
排気量の異なるバイクとのマスツーリング
バイク仲間とツーリングすると、自分一人だけ250㏄だった・・・なんていうことも。
バイク仲間が大型だと250㏄ではついていくのが精一杯で、きつくてとてもツーリングを楽しめないという可能性もあります。
きつくないのはこんなツーリング
主に下道を選ぶツーリング
高速道路を利用しない、あるいはあまり利用しない下道をメインにしたツーリングは、普段と変わらないペースで走るため非常に楽です。
回転数を上げ続けることもなく、また料金所通過や合流などがないため、精神的に楽といえるかもしれません。
また突然の天候の変化にも対応しやすいというメリットがあります。
同規模の排気量のバイクとのマスツーリング&ソロツーリング
ソロツーリングならマイペースで走れるので、快適なツーリングを楽しめますよね。
またマスツーリングでも仲間がみんな250㏄クラスのバイクなら、ついていくのが大変!というつらさはありません。
250㏄でツーリングしたいけどきついのは嫌!
せっかくの250㏄でのツーリング、きつい思いをするのは嫌ですよね。
ここではツーリング向きの250㏄のバイクをご紹介します。
ツーリングにおすすめの250㏄は?
250㏄のバイクは基本的にどれでもツーリングを楽しめます。
しかし、舗装路だけを走るのか、林道を攻めるのか、長距離ツーリングなのか・・・など、コースや目的はさまざま。
そこでメーカー別に8車種挙げてみました。
ヤマハMT-25
ヘッドライトをLED化したことでインパクトのあるフロントフェイスになった、強烈な存在感を放つスポーツネイキッドです。
倒立フロントフォーク採用で、街乗りだけでなくロングツーリングでの安定性を確保。
ツーリング初心者にもおすすめの1台です。
ヤマハセロー250
35年の歴史を誇るセローのファイナルエディション。
林道ツーリングで真価を発揮するバイクですが、軽量で足つき性もよく、街乗りから高速ツーリングまで幅広く活躍します。
カワサキZZR250
Ninja250Rのモデルとなった扱いやすいバイクで、大型フルカウルを装着したツアラーモデル。
荷かけ用の収納式バンジーフックや小物を収納できるボックス、メインスタンドなど装備も充実しており、ロングツーリングも快適に楽しめます。
カワサキVERSYS-X250
Ninja250をベースにしたアドベンチャーツアラーです。
スクリーンとフェアリングによる風防効果で高速巡回も快適。
どちらかというと流すようなペースの走りが得意なバイクで、500㎞以上の長距離ツーリングで実力を発揮するタイプです。
スズキV-ストローム250
アドベンチャーツアラーの代表車種で、防風性の高い大型スクリーンとナックルカバーなどが標準装備された、コスパバツグンのバイクです。
車両重量は189kgあり、高速クルージングでも安定した走りを実現。
スズキGSR250
大柄なボディとゆったりした乗り心地が魅力な、ストリートファイター系バイクです。
高速道路と下道のどちらも走りやすく、ロングツーリングにもおすすめ。
ホンダレブル250
重心が低く直進安定性に優れているアメリカンタイプのバイクです。
スポーツバイク並みの扱いやすさと楽なポジショニングから、街乗り、長距離クルージングとオールマイティにこなせる1台。
ホンダCRF250RALLY
長距離ツーリングを快適にこなしオフロードも楽しめる、アドベンチャーツアラーとして最適なバイクです。
12Lと大容量の燃料タンクに加え、走行中の疲労感を軽減する工夫が随所にみられ、ツーリングの快適性と利便性を追求した1台といえるでしょう。
250㏄で高速道路に乗るツーリングはきつい?
さきほども高速道路について触れましたが、ポイントをおさえておけば250㏄でも高速道路に乗ってツーリングを楽しめます。
高速道路での注意点
料金所では焦らない
バイク用ETC搭載の場合はETCレーンを選び、ゆっくり通過すればOKです。
そうでなければ一般レーンに進み、通行チケットを受け取って発進。
といっても、車と違ってちょっと時間がかかりますよね。
自分の後ろに車が並ぶというプレッシャーが苦手な方は、比較的車の少ない本線から一番遠いレーンを選ぶのがおすすめ。
このとき、焦ってチケットが飛んでしまった!ということにならないように、しっかりとポケットやバッグの中にしまいましょう。
高速道路に限らず、有料道路などでもたまにチケットを取り損ねるライダーさんを見かけますが、後ろから車に追突されることはないので、落ち着いてゆっくり行動することが大切です。
出口の料金所でも、落ち着いて支払いをします。
やはり焦って小銭をバラまいているライダーさんを見かけますが、誰も急かさないので落ち着いて行動しましょう。
またマスツーリングの場合は、先頭のライダーがまとめて支払うことも可能です。
料金所の手前にあるPAやSAなどで、全員のチケットをまとめておくといいですよ。
合流地点ではしっかり加速
加速して合流するのは当たりまえでしょ?と思うかもしれませんが、初めて250㏄で高速道路に乗るにはコツをつかんでおくと安心です。
大型バイクの場合は難なく80~100㎞/hまで加速できます。
しかし250㏄のバイクは加速力がやや劣るため、加速レーンで3速か4速で加速し、本線の流れに合わせて合流しましょう。
流れよりも遅いスピードで合流すると後続車に突っ込まれる、という可能性もゼロではありません。
しっかり加速して合流、をお忘れなく。
また慣れるまでは追い越し車線ではなく、走行車線を選んで走るといいですよ。
250㏄でのツーリングは必ずしもきついわけではありません。
- 長時間でも疲れにくいポジショニングのバイクを選ぶ
- マスツーリングなら250㏄バイク仲間と
- 慣れないうちは高速道路をなるべく使わない
