車体番号が必要な時に、車体番号が読めないとどうしたらいいか悩みますよね。
職権打刻という言葉を聞いたことがあるけれど、どうやってやるのか、またリスクはないのかも気になると思います。
また、そもそも車体番号がどこに書いてあるか、車体番号からわかることや必要な場合についても解説します。
原付の車体番号が読めないときの対処方法
原付の車体番号が読めない時は、はっきりと打刻を打ち直したい場合は、陸運支局で職権打刻をしてもらうことができます。
また、単純に車体番号を知りたいという場合は、標識交付証明書などの書類で調べることができます。
打刻を打ち直したい場合と、番号を調べたい場合についてそれぞれ説明していきます。
打刻を打ち直したい場合
車体番号をはっきりと打ち直したい場合は、陸運支局で職権打刻をしてもらうことができます。
職権打刻申請書や書類をそろえて陸運支局に持っていくと、打刻を打ち直すか、打刻された金属プレートを取り付けてもらえます。
車体番号を知りたい場合
車体番号を知りたい場合は、標識交付証明書などの書類で調べることができます。
車体番号が載っている書類には、下記のものがあります。
- 標識交付証明書
- 販売証明書
- 譲渡証明書
- 廃車証明書
- 自賠責証書
単純に車体番号が知りたい場合には、これらの書類を確認すると良いでしょう。
原付の車体番号はこんな位置にある
原付の車体番号の打刻位置は、メーカーや車種によって変わりますが、基本的に打刻はフレームにされています。
車体番号は車体を特定するためのもので、同じ車体番号のものはありません。
そのため車体番号は交換の可能性が低い、フレームに打刻がされています。
フレームのどこに記載されているかは、メーカーによって特色があるので、ヤマハ・スズキ・ホンダについて紹介していきます。
ヤマハ
ヤマハの原付は、足を載せるフートボードのところに四角いプラスチックカバーが嵌っていて、それを外すと見えるフレーム部分に打刻がされていることが多いです。
スズキ
スズキの原付は、フートボード下を覗き込んだところのフレームに打刻がされていることが多いです。
ホンダ
ホンダの原付は、種類が多いので色々なところのパターンがあります。
サイドカバーの下、フートボード下、マフラーの付け根付近などのパターンがあります。
車体番号だけでいろいろなことがわかる
車体番号からは、メーカーや車種、年式を知ることが出来ます。
そしてメーカーや車種、年式がわかると、下記のようなことを調べることが出来ます。
- 買取相場
- 部品購入するときの、使われている部品番号の特定
- リコール対象かどうか
- 盗難車の特定
これらを調べたい時には、車体番号が必要となります。
車体番号が必要なのはこんなとき
車体番号が必要なのは、次のような時です。
- バイクを売る時
- 部品を交換したい時
- リコール対象か調べたい時
- バイクが盗まれた時
バイクを売る時
バイクを売るときは、
買取相場を調べる時、また名義変更や譲渡手続きを行うために車体番号が必要になります。
部品を交換したい時
部品を交換したい時、車体番号から使われている部品番号を調べることができます。
また車体番号から型式が分かるので、アクセサリーパーツなどは型式の適合を調べることができます。
リコール対象かどうか調べたい時
自分の車種でリコールが発表された場合、生産時期によってリコール対象かどうか変わる場合があります。
メーカーのホームページで、車体番号でリコール対象かどうかを調べることができます。
バイクが盗まれた時
バイクが盗まれてしまった時、警察への届け出には車体番号が必要です。
警察は車体番号を元に盗難車を捜索しますので、必ず車体番号が必要です。
原付でナンバーを取得する手順
原付の場合は、各自治体の役所に書類を提出してナンバープレートを取得します。
ナンバープレートの取得に、車体自体は必要ありません。
ナンバープレート取得に必要なものは、以下の3つです。
- 販売証明書、または譲渡証明書
- 印鑑
- 本人証明のできるもの(免許証など)
これらを役所に持っていって申請すると、ナンバープレートと標識交付証明書がもらえます。
標識交付証明書は絶対に失くさないようにしましょう。
職権打刻車はリスクが高いと思われる理由
職権打刻車を購入するリスクが高いのは、盗難車や事故車である可能性が高いと思われるためです。
職権打刻が行われるのは、車体番号が読めない場合と、フレーム交換がされた場合です。
両方の場合について説明していきます。
車体番号が読めず職権打刻がされた場合
車体番号が削られて読めない場合は、盗難車である可能性があります。
バイクが盗難された場合、被害者は警察に自分のバイクの車体番号を届出します。
警察は車体番号を元に盗難車を判別するため、ほとんどの場合泥棒は盗んだバイクの車体番号を削り、わからないようにします。
そのため、車体番号が読めずに職権打刻された車両は盗難車であるリスクがあると言えます。
フレーム交換のため職権打刻がされた場合
フレーム交換されたバイクは、事故車である可能性が高いです。
フレームは滅多に交換をする部品ではなく、フレームを交換しなくてはならないのは、事故があってフレームが大きく損傷したり曲がってしまったような時です。
このような大きな事故にあった車両は、フレームが交換されていたとしても他にも何か不具合が残っているリスクがあります。
職権打刻車は買取価格が大幅ダウン
先に説明したように、職権打刻車は盗難車や事故車である可能性が高いことから購入者にとってリスクが高く、買取価格が大幅にダウンしてしまいます。
たとえ職権打刻の理由が、単純に局所的なサビによるものだったとしても、職権打刻車の買取価格はダウンしてしまいます。
車体番号が読めないときの対処方法は、車体番号を打刻し直したい場合は職権打刻をしてもらうこと、車体番号を調べたい時は書類で調べることでした。
ただし、職権打刻を行ってしまうと買取価格が大幅に下がってしまうので、職権打刻は慎重に検討しましょう。
車体番号は車体のフレームに打刻されています。
また、標識交付証明書などの書類でも調べることができます。